NintendoSwitch2版【龍の国 ルーンファクトリー】結婚+ストーリークリアー後感想&本体バッテリー検証 ※ネタバレ控えめ  見た目に惑わされても仕方がないけど、中身はシンプルイズベスト

スポンサードリンク

もともと購入予定ではなかったのですがマリオカートワールド以外にSwitch2向け新作が遊んでみたいと思い購入。
これが思わぬ当たりを掴むことに。

■ゲームシステム・バランス
ファンタジーの世界で冒険と生活を楽しむシリーズ作品のシステムを継承。
公式では本作のジャンルは「ファンタジー生活RPG」
今回は舞台が和風になっていますがコレがうまく活かされていて洋ファンタジーよりも親しみ安さがあります。
アクションRPGと生活パートの融合は密接につながっていて、そこまで繋げるか(笑)と感じるほど密接。

アクションパートは少々敵が強め。
そこで生活パートでお金稼ぎや育成を行うことに

新ステージ敵強い→強い武具をつくるための新レシピが落ちてる→武器を作るための素材を探して探索、お金稼ぎ→できたら新ステージにもどる。

とよくあるRPGの流れなのですが「新ステージの敵強い」はホントに強くて前ステージから強さが跳ね上がります。

そして「新レシピが落ちてる」のレシピでできる武具が前ステージで入手できた武具よりかなり強めに設定。
武器の攻撃力や防具の防御力でいうと1,5~2倍くらいの新武具が用意されています。
もう、無理してアクションパートを進むのではなく生活パートも勤しんでしまいます。
このバランスはかなり好みでした。
素材探しは普通に進んでいれば溜まるのですがお金にかんしてはアクションパートでは溜まりにくく拠点で農作などをするのが効率的。
中盤からは面倒なときは寝て日付を進めれば住民が勝手にお金を稼いでくれます。
序盤はやることが多く指針となるチュートリアルがやや不親切なので戸惑いましたが序盤だけ。

■冒険(アクション)
かなりシンプル。
ワンボタン通常攻撃(ため攻撃あり)、回避(ジャスト回避)でほぼ事足ります。
メニューを開かないで可能な武器チェンジは2種類までと少なめ、そこまで頻繁な武器チェンジをする必要も無いけど。
神器をつかったサブ攻撃もあり。
9割がたYボタン連打orタメ攻撃かジャスト回避からのカウンター攻撃、だけやってたような気がしますが不思議と飽きませんでした。

カウンター攻撃とため攻撃の気持ちよさとダッシュと回避の使い安さのおかげかな?
アクションが苦手な人だとそれなりに道中の雑魚やボスは攻撃が痛くて強敵なのですが前述したようにその都度、生活パートを頑張ってよりよい武具を集めていけば大丈夫なのでは。
ステージによってはギミックを解いていかないと進めないステージもあったりとただ敵を倒して進むだけになっていないものイイ。


■生活
拠点(里)では農作、畜産、住民との交流などを行います
畑をつくり作物を植え水をやり・・・超序盤は面倒ですがすぐに住民が増え始めそれらの仕事をやってくれるようになるので重労働からは早期に開放されます。
拠点には建物や置物を置くことでプレイヤーの戦闘パートでのステータスもアップ。
かなりアップするので生活パートのやり応えがあり、やればやるほどアクションパートがかなり楽になります。
この辺りのアクションゲーム初心者救済も見事。

農地づくりや街づくりは操作性がいいので苦にもなりません。
種類が重複すると効果が重ねがけされないのはわかりにくかった。

この「冒険」と「生活」の融合が素晴らしい、
ストーリーやミニイベントが頻繁に起こりガストのアトリエシリーズの「辞め時がない」感に似ているのですが本作も辞め時がないほど熱中しました。
後述しますが2時間半ぶっとおしでプレイしてもストレスもなければ苦もなかったくらい。

■ストーリー・キャラクター
春の里・夏の里・秋の里・冬の里がおもな拠点(里)でエリアやストーリーパートが区切られ農作物やキャラの個性がその里によって分けられているのはシナリオ、ゲーム進行共に把握しやすかったです。
違う里の住民の交流はほとんど描かれなかったのは残念ですがファストトラベルも便利でエリアが分かれていることに不満は無し。

主要な神様や人間のキャラ達は変に嫌味や癖のあるキャラはいなくて一緒に暮らしていてどの里も長閑な雰囲気でした。
尖ったキャラがいてもいいのかもしれませんが本作の世界観には合わないでしょう。
日数制限がないのでそんなキャラクター達とスローライフに近い感覚で遊べます。

後半敵勢力に変化がありますが急にでてくるので「ナンダコイツら???」状態でした。
驚くような展開、先が見たくなるような展開、涙する展開はそれほどなかったのですが里ごとに進むストーリーやなんか頑張りたいと思わせる終盤はよかったです。
ボリュームもクリアに30時間弱と満足。
プレイヤーや街の育成にポイントが必要なスキルツリーがあるのですがそのポイント入手方法が多数あるのもいい。
ただ、1週目ではスキルツリー全体を埋めるの必要なポイントの1/50も溜まらなかった・・・

■バグ???
イベント上、キャラがいなくなったりする時がたまにあるのですがそのせいか1箇所ハマリかけました。
終盤秋の里の神クラマを助けにいくメインストーリーがあるのですが同時にマツリとの絆イベント「他里めぐり」を同時期に?受注。
そうするとクラマを助けにいくためにパーティーを作ろうとすると「マツリ以外はパーティメンバーに入れません」。
マツリとの絆イベントを進めようとすると「該当キャラがいないので進められません(みたいなメッセージ)」が。
自分とマツリの2人しかパーティにいない、そうすることしかできない状態に。(本作は最大6人PT)

仕方がないのでマツリと2人だけでクラマを助けにいくことに。
回復薬をたくさん持っていってなんとかなりましたが結構辛かった・・・。
クラマを助けた後はマツリの絆イベントが進められるようになりました。

ちょっと誉めすぎた感もありますがかなり熱中してしまったのは確かなので・・・。
でもここからは厳しめのことも。

■Switch2でのグラフィック・動作 その他
スクリーンショットやニンテンドーダイレクトなどの動画を見た人はグラフィックやアクションを正直「ショボッ!」と感じられたのでは。
キャラクターはカッコよく可愛らしく衣装も丁寧に造られているのですがそれでも背景なども含め諸々前々世代。
発売スパンが短いわけでもなくインディーでもない。歴史あるシリーズ&メーカーの最新作がこれでいいのかな?と。
旧Switch版をSwitch2でより快適に遊べるように最適化したのもので最新ゲーム機専用タイトルというわけではないのですが。

旧Switch版はプレイしてないので何処が向上しているのかはわかりませんがTVモードではグラフィックはくっきりしていて(携帯モードだとボケ気味)
ロードはファストトラベルでも数秒と短め。
住民らが大勢集まるシーンや敵味方が入り乱れての戦闘でも大きく処理落ちせずに動いています。

これでゲームが面白くなかったら救いはないのですが、これが単純に面白かったので”見た目”で損をしていることが歯がゆい。

Switch2版では開拓パートジョイコンをマウスのように使うことも出来るのですが操作しづら過ぎます。
カーソルを微動だに動かさないでXYABやZRを押すとか至難の業、
新ハードのローンチタイトルはハードのいろいろな新機能を使わせようとしますがジョイコンをマウスと同様に微調整で使うのは無理がある。
カーソルを動かすには申し分ないのでFPSやTPSでのエイムではマウス機能は大活躍すると思います。

本作では「Switch2の性能や如何に?」は判別できません。
これくらいのグラフィックならこれくらい快適で動いて当然でしょう。

■BGM
ゲームの世界観にあわせてBGMも和風なかんじ。
和風、洋風BGM両方がありましたが違和感なく良きBGMが多かったです。
夕焼け小焼けはしんみりきます。
イベントシーンはほぼフルボイス。

■結婚
普通にプレイしていたら結婚できる前にストーリーをクリアしてしまうと思います。
子供はクリア前にはできませんでした。

ストーリークリア後もゲームは進められるのでご安心を。
呼び名を変えることが可能ですがボイスがないのは残念すぎる。
先にマツリではないキャラの好感度のようなものをMAXにしたのですがそのキャラとは結婚できない仕様がわかったときはショック。
かなり時間と手間もかかったのに・・・。
でもマツリとの結婚シーンにジ~~ンときたので結果オーライ。
結婚すると隣で寝るようになってご飯も一緒に。

■その他
いろいろやらかしてきたルーンファクトリーシリーズですが本作はシリーズ全体の評価を落すようなコトは無いのでは。
探索や生活パートの遊びやすさや楽しさにかなり熱中できました。
アクション・RPG・農作など色々なジャンルが混じっていて取っ付きにくくて小難しいゲームと思われているかもしれませんがそれぞれのジャンルがシンプルに、単純明快なのでそのようなことは全くありません。


■ついでに携帯モードのバッテリーの持ちもテスト
バッテリー満タンの状態からスタート。
明るさは↑の明るさでプレイ。
放置ではなく2時間半ずっとプレイしました。

開始から1:50後最初のバッテリー警告メッセージが
それから10分後2度目の警告メッセージ
そこから8分後スリープ告知メッセージ
そこから15分後スリープ状態に
計2:23

 

2:20プレイし続けて本体はけっこう暖かくはなるけど熱いほどではなくファンも静音。
本体が一番熱くなるのはTVモードでプレイ中のときかと。
ドックから本体をとるとファンがフル回転します

2:20はやや短めですが携帯モードでプレイ中は激しい終盤のアクションパートをやってる時間が多かったこともあるのかな。


スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です