【グラフィック】
HD-2D化!
フル3Dでリメイクされたドラクエもありましたが当時はハードの性能がそこまで高くなかったこともあり美しさではこのHD-2Dのほうが上かな。
HD-2Dじゃなくて完全に3Dでは?と見えるところが多々あるのが気になる・・・。
いくつかプレイしてきたHD-2Dタイトルですがその中でも本作は視認性が悪い。
2Dだったドラクエ3のマップ構造を大きく変えずにHD-2D化しているので構造物が邪魔で見えにくいことが多々あります。
綺麗に、濃密に描きこまれて過ぎていて建物の入り口、階段の場所、エリアチェンジの場所がわかりづらい箇所も。
でもそれで困るのかというとそうでもないのです。
それは右上に表示されるミニマップとワンボタンで表示できるそのエリアの全体マップの存在。
便利すぎてフィールド画面ではなくフロアマップやミニマップを見ながら移動するという、未開の地を冒険している感が薄めな探索に。
初めて入ったダンジョンのそのフロアの構造が即、全て見れるって・・・。
歩いた所からマップが開放できるようにできなかったのかな。
【フィールド】
次にどこにいけばシナリオが進むのか表示されるようになりました。
これはかなり助かります。
会話1つを読み飛ばしてしまうと何処にいけばわからなくなることも多いドラクエ3。
その次にいくべき場所のヒントは親切すぎずきちんと探究心をくすぐるくらいのヒントに留めているのも良い。
フィールド上にはアイテムが落ちているキラキラ表示や近づくと別エリアにチェンジするちょっとした探索要素が。
これは探索に良いアクセントになっていてこのときばかりはミニマップではなくフィールド画面をみています。
視点もオリジナルを尊重しているのかカメラが引き気味でキャラが小さめに表示。
戦闘パートでも同様キャラが小さく迫力に欠けます。
右スティックで寄りの視点にすることができなかったのかな。
それが無理でもフィールド上は右スティックで上下左右にカメラを水平移動させたい。
アップデートに期待。
これらの視認性を犠牲にしていますがやっぱり美麗。
ちょっとした段差を登れなかったり降りれなかったりするのは・・・いいか(笑)
【キャラクター】
ドラクエ3が他のドラクエナンバリングと違うのは主人公=プレイヤーと共に戦うパーティーメンバーキャラらにこれといったストーリーや個性がないとこ。
9やXみたいなのもありましたが。
この共に戦うメンバーに人間味が感じられません。
戦士や遊び人達にストーリーをつけろというのではありません。
ただ主人公も含め、パーティメンバーらはもっともっと感情のある人間っぽい動きをしてほしかった。
いい物を拾ったときやレベルアップのときは喜ぶ姿がみたいけど常時突っ立ったまま、レベルアップ時は表示さえされない。
悲しいシーンや驚きの展開が起こっても突っ立ったまま。
この無個性さがドラクエ3の特徴でドラクエ3の良さだとしても私はこのリメイクに限っては良いとは思えません。
火山が噴火しそうなシーンのイベントではその瞬間、主人公やパーティメンバーが蜘蛛の子を散らすように逃げ出すキャラの動きが愛らしくて凄くよかったからです。
キャラに人間味を感じたのはそのイベントシーンくらい。
本作の重要なイベントシーンはボイス付き。
王様や老人といった年配キャラだけ妙に合っていない。
下手というよりかは年配の人がしゃべっているようには聞こえない違和感が。
エンディングに声の出演リストが表示されるのですが若手の方や検索してもでてこない人の名前が。
若手の人に年配の演技させたとか?
主人公や仲間が戦闘時に発するボイスは目立ちすぎることも無く、さりげなく、かつ効果的で戦闘を盛り上げるのに一役かっていました。
それどころか、かなり良いです。
皆口裕子さんの声目当てでルックスBを選んだ人はボイスの奥ゆかしさにガッカリするかも(笑)
【ドラクエ3】
ドラクエ3と大きく変えないようにしたリメイクということですが装備やアイテム関係も(たぶん)オリジナルの不便なまま。
装備やアイテムの受け渡しは少々面倒。
最強装備コマンドは便利。
【シナリオ】
シナリオもオリジナルとは大きく変わってはいないのかな?
さすがに近年のゲームシナリオと比較すると抑揚が控えめでわかりやすい王道すぎて突っ込みどころのある箇所もチラホラありますが今でも語り継がれる超展開、意外な展開にはこれが何十年も前に書かれたシナリオかと驚かされます。
ドラクエ3が初めてではないのかもしれませんが裏世界、商人イベント、各所のキャラクター個々の思いが募って魔王撃破への道に繋がる展開の熱さは今プレイしても色褪せていません。
【戦闘AI】
戦闘時のAIもオリジナルに寄せてる?
HP満タンのキャラに回復魔法かけたりちょっと融通がきかない。
【まもの使い】
開発者が「せっかくの新キャラなので使ってほしくて強くした」と話されていますが本当に強いです。
バランスブレイカーとまではいきませんがはぐれモンスターをきちんと収集して進めば”まものよび”で他ジョブの3倍以上の与ダメージ。
レベルを上げると2回攻撃の特技も覚えます。
雑魚でもボスでも大活躍。
まもの使いのまま進むとMPなどに難点もあるのでクリア後の高難度ダンジョンのためにジョブチェンジで経由するのが重要になってくるかも。
反面、武闘家めっちゃ弱くない?
ボス戦でもいまいちダメージ伸びないので賢者の石持たせて回復役にしてた(笑)
【BGM】
名曲の数々に驚かされます。
あ~これドラクエ3だったんだ、とどこかで聞いた曲の連鎖に安心感すら感じます。
【PS5】
ロードがとくかく早い。
ゲーム中は動作が重くなることも全く無し。
ただEDでクレジットがスクロールしているときに時折カクッとするのは演出?
【難易度 楽ちんモード】
ズバリ「無敵モード」です。
味方が強くなり敵が弱体するようですがそんなのは気にならない。
なにより
死なないんです。
自分も仲間も。
どんなにダメージを食らってもHPが0になることはありません。
ということは敵のザキ系で一撃死することも0%。
なんとバトルロード(プレイヤーが集めたモンスターを闘技場で戦わせる)でもプレイヤーのモンスターは死にません。
あまりに緊張感がないので難易度を戻しました。
そのぶんレベル上げを頑張って○の世界に行く前にはドラゴラム覚えてました。
テレビゲームというものが遊んで面白い理由の1つにはジャンルがアクション、RPG、格闘ゲーム、SLG、STG、パズル、リズムゲーム、そしてAVGであっても
いかにしてプレイヤー操作するキャラクターや自軍が生き残るために、負けないために、死なないため、フラれない、ために頑張る高揚感、乗りこえた達成感を楽しめる点があるのではないでしょうか。
もちろん例外のテレビゲームもあります。
テレビゲームが楽しめない人も少なくありませんがそこは理解できます。
何故わざわざ困難な道、遊びを選ばなければいけないのかと。
最近は激減しましたがレトロゲームには「無敵モード」なるチートが仕込まれていることがありました。
「無敵モード」はそのゲームをぶっ壊しかねない要素。(実際ぶっ壊されたゲームは無いかも?)
最近のゲームから「無敵モード」が減ったのは開発者の「簡単にクリアされたくない」のとゲームプレイヤーの「インチキしてまでクリアしたくない」といった想いが重なってのことだと思います。
もしも「無敵モード」がゲーム製作者やゲーム購入者の多くに望まれているのなら近年のゲームにもっと「無敵モード」が搭載されているはず。
スマホアプリゲームでさえ「お金を払えば強キャラゲット、イベントスキップ」はあっても「お金を払えば無敵」は滅多にありません。
それをこの「ドラクエ3リメイク」は「無敵モード」に近い要素を搭載してしまいました。
だからといって本作が面白くなくなったわけでも、つまらなくなったわけでもないのですがドラクエ3という偉大すぎるIPに与える損失が少なからずありそう。
オリジナル版はプレイヤーによる思い出話、とくに苦労した思い出が語り継がれていますが本作で楽ちんプレイに手を出した人にはその思い出が残ることはないのでは。
「バラモスは楽ちんモードでHP1のままゾンビアタックし続けて勝ったわ(笑)」
そんな苦労話聞きたくもない!
これを「楽ちんモード」と名づけたセンスも好きじゃない。
ズバリ「無敵モード」か「いかさまモード」にしてプレイヤーに罪悪感を与えるくらいでよかった。
経験値0くらいのペナルティがあってもいい。
とはいえ「楽ちんモード」肯定派のプレイヤーは今のご時勢、かなりいらっしゃると思います。
ちょっと時代に逆境しているような難易度が高い本作、時間がない人やストレスなくサクサク進みたい人には便利なモード。
難易度高そうなゲームは買いたくない、という理由で購入を迷われている人にも嬉しいモード。
そして
「楽ちんモードが嫌なら楽ちんモードにしなければいいんだから文句いうな」は絶対に言われるでしょう。
わかります!
でも・・・
通常の難易度でメタル狩り続けてると(楽ちんモードがあるのになにやってるんだろう・・・)という虚しさに襲われることと
ドラゴンクエストという国民的RPGが「無敵モード」をいれたことで他のゲームに影響が及ばないかという不安が沸いてきます。
「最近のゲームは操作も難易度もハードルが高くてついていけない」というライトゲーマーの声はよく聴きます。
それがゲーム業界全体に影響力も大きいドラクエが「楽ちんモード」を搭載。
おそらく大ヒットするであろう本作、それを見てゲーム製作者は「無敵モード入れてもいいんだ」と、
お客様からは「いろんなゲームに楽ちんモードを!」という想いが募り募って数多くのゲームに実装され始めたら・・・。
そうなると私は通常の難易度で苦労しながら(無敵モードもあるのにナニやってるんだろう・・・)と虚しくなるゲームが増えてしまうのです。
自分は自分、他人は他人とカッコつけたことを言ったところで自分が苦労している裏で他人が楽して全く同じ報酬やアイテムをゲットしていると脳裏に浮かんでモヤモヤするもんなんですよ。
にんげんだもの。
長文失礼しました。
ゲームのリメイク作品でそのリメイクの方向性で失敗した作品は記憶にそんなにありませんが
(リメイクでボリュームが減ったアレとかへんな要素増やしてテンポが激悪になったアレとか)
オリジナルの要素を大きく変えることなく損なうことなくリメイクした本作の方向性は素晴らしく
往年のファンにも、初めてドラクエ3をプレイするプレイヤーにも改めてドラクエ3の良さを認識してもらえるリメイクになっているのではないでしょうか。
グダグダ書きましたが「楽ちんモード」はストレスフリーで楽しみたい人には大いに好まれることでしょう。
ドラクエ3に限らず楽ちんモードに相当する難易度入れてるゲームはわりとあります(アトラスのメガテン5とか)
ただの時代の流れで入れてるだけであって、そんな深刻にとらえるようなことではないと思います
実際使うような人もほとんどいないでしょう
まあ他のゲームでも1周目はストーリーを追いたいだけの人なら一番難易度低いのでぱぱっと進める人もいるけど、1周目で余す所なく楽しみたいならノーマル以上の難易度でやるべきなのは確か。
楽ちんモードはキングヒドラ×3を一人で倒してレベル上げする時ならありだと思いますね。
レベルアップで全回復とか親切なガイドとかもイカサマだよ
それでも構わないって人がやるだけ