PS5【ソニック スーパースターズ】クリア後感想 ※ネタバレ控えめ おおきな心配、よけいなお世話?

スポンサードリンク

海外では大人気のソニックの最新作。
リメイクもしくはリマスター的なオリジンズ、
3Dアクション特化のフロンティア、
3D&2Dのカラーズ、
様々な志向のアクションゲームとしてソニックは続いてきましたが本作は2Dソニックの最新作。

もうね、
どのソニックがどんなコンセプトで作られているのかプレイしてみるまで、
もっというとプレイしてみてもよくわからない状態です(笑)
ソニックだけがイチ主人公による様々なジャンルのアクションゲームを出しているわけではないのですが何故かソニックシリーズは思考がおいつかない。
とくに2Dソニック。
どことなくメガドライブ版を意識&継承し抜け切れていないから?
コアゲーマー向けなのかライトゲーマー向けなのかがまずはっきりしない。
本作も序盤は幅広い層が楽しめるソニック、でしたが中盤から難易度が跳ね上がり真ボスは運まで絡む凶悪難易度。

本作は一部のステージを除いて完全2Dアクション。
こんなわかりやすいジャンルはないのですがソニック特有の操作でもある回転ダッシュ、回転アタックの操作方法が一切説明されません。
ソニックにはよくあることですがステージ名などプレイヤーへの情報は文字で表示されるもののゲーム部分では一切会話やチュートルアルのような文字情報は一切なし。
なにやらストーリーっぽいものを寸劇で見せられるのですが音声や文字での説明がないので???状態。
ボンヤリと何をやっているかはわかってくるのですがゲームの把握をプレイヤーに委ねる度合いは尋常ではありません。
とはいっても批判しているわけではなくゲームとプレイヤーを一体化させる試みだとおもわれそれはまずまず成功していると思います。
何の説明もないのでエミーが2段ジャンプでき攻略に極めて有効なキャラだと気がつくまで時間がかかりましたが。

ステージはソニックらしいカラフルで美しさが映えるステージが多く視覚を楽しませてくれます。
ステージによって差はありますが1ステージ1ステージの広大さは特筆モノ。
穴に落ちて「死んだ!」と思ってもその下にさらにステージが続いていることはザラです。
クリアまでが1本道ではなくさ迷いながら走っていてもキチンをゴールまで導いてくれるビルドは素晴らしい。
個人差なのでしょうがゴールの行く末がわかりにくい本作のステージシステムは好きにはなれませんでした。
褒め称えたばかりなのに(笑)
まずステージ1つ1つが長い!
難易度が高いのにチェックポイントが少ない!
チェックポイントのおかげで一歩一歩ゴールに向かっていることは実感できるのですが向かわされている感を強く感じます。
予測もつかないステージ展開は驚き以上に不安を煽ってきます。
そういうこともあって1周目は私にはあっていないゲーム性でしたがステージ構成がわかってくると話は別。
ステージ構成がわかってくると豪快に走り抜けるプレイができるので別物のように楽しくプレイできます。
2D横スクロールアクションの演出としてはパロディが多く驚くべき点は少なかったのですが○○が逆になっているところを進むステージは驚かされました。
本作すべてが2Dアクションではなくワイヤーアクションっぽい3Dアクションステージがあります。
これがなかなかゲームにとっては重要なステージなのですがこれも説明がないのでどうにも遊びつらく難しい。

ステージ1つ1つは長いのですがほぼ1エリアは2ステージで構成、2ステージ目に大ボスが待ち構えているのでメリハリはあります。
このボス、中盤から難易度高めです。
難易度を高くしているのはソニックらの初速の遅さ。
スティックを倒す→歩き始める→走リ始める、のならいいのですが
倒す→のっそり歩き始める→歩き始める→走り始める、なのでボスは一苦労します。
ソニック伝統の初速の遅さなのですが通常ステージでは問題なし。
しかしこの挙動はボス戦では、もうね・・・つらいんですよ。
某ゲームのことではありませんが3回攻撃されたら倒されてほしい(笑)

1周すると○○が出現、それを使っての2周目は廻るステージは同じでも様々な点が変更され難易度もアップ。
先ほどステージ構成がわかってくるとより面白くあると書きましたがその楽しさを超える難易度が待ち構えています。
それでも1周目の教訓もありラスボスもイライラしっぱなしで倒しなんとか真ボスに。
この真ボスがヒドい。
運、QTE、ヒントなし、画面がよく見えない等等

ステージのなかには2Dアクションではなくほぼ純粋な2DSTGステージがあります。
これが拍子抜けするほど簡単。
難易度のおかしいボス戦にそれも加えて本作のバランスはお世辞にも上手く取れてるとはいえません。

音楽
何故か、というか当然なのかメガドライブ風のレトロ感溢れるBGMに。
BGMだけでなくビジュアルもどことなくレトロ風。
2Dアクションだから、にしても腑に落ちない・・・何故?

アクションゲームとして決して難易度の低くなかったソニックシリーズ。
ソニックファンや高難度アクションゲームファンなら爽快感も達成感もある満足度高い出来なのかも。
しかしソニックのキャラクター性からソニックタイトルを手にとる老若男女は少なくないはず。
それを狂った難易度で突き放すのは今後に悪影響なのではと心配になります。
海外では日本にいると想像できないほどの人気のソニックですが海外の老若男女にウケているのかなぁ。
メガドライブが大ヒットした時代の往年のファンがメインで今のソニック人気を支えている?と穿った考えになることもあります。
でも、それは国内外老若男女のソニックファンにはよけいなお世話、失礼な思考ですね。
ゴメンナサイ。


スポンサードリンク

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です